馬刺し通販売上No.1「熊本馬刺しドットコム」が自社ECを伸ばすために取り組んできたこと

馬刺し・馬肉の通販で年間売上No.1※1を獲得するなど、食品ECで成功している株式会社利他フーズ(本社熊本県)。

2012年の会社設立から10年で自社ECサイト「熊本馬刺しドットコム」の年間売上高を数億円規模まで伸ばした同社は、これまでどのような施策を打ってきたのでしょうか。

「熊本馬刺しドットコム」のビジネスモデルや戦略について、食品通販事業部の田尻慶祐さんと山本綾さんにお話をうかがいました。

今回のインタビューでは、同社の商品開発や物流、新規顧客獲得の方法、デジタルマーケティングの施策、リピート促進の取り組み、ランディングページの作り方、ECプラットフォームの活用法などを詳しく紹介します。

馬刺し・馬肉の通販売上No.1を獲得するまでに、手間を惜しまず取り組んできた、さまざまな施策をお伝えしています。ボリュームのある記事になっていますが、食品ECを手がけている事業者さまはもちろんのこと、自社ECサイトの売上を伸ばしたい事業者さまは、「熊本馬刺しドットコム」の取り組みをぜひ参考にしてください。

※1 2020年度食用の馬刺し・馬肉の通信販売における年間売上高 株式会社東京商工リサーチ調べ

ECサイト「熊本馬刺しドットコム」

馬刺し・馬肉のECサイト「熊本馬刺しドットコム」。2012年からECサイト構築プラットフォーム「futureshop」で運営している

【このインタビューでは、以下の内容をうかがいました】

  • 馬刺しや馬肉の商品開発品質管理の取り組み
  • 食品ECの在庫管理物流の体制
  • 顧客のニーズを吸い上げるコールセンターの体制
  • 自社ECサイトのページ制作のノウハウ
  • 新規顧客を獲得するデジタルマーケティングの施策
  • リピーターを増やすCRMの取り組み
  • ランディングページのクリエイティブの成功事例
  • 売上アップにつながったfutureshopの機能の活用法

【お話をうかがった方】

利他フーズ田尻さん・山本さん-2

株式会社利他フーズ 食品通販事業部 部長の田尻慶祐さん(写真右)と、店舗運営チーム リーダーの山本綾さん(写真左)

【聞き手】

フューチャーショップ安原貴之-2

株式会社フューチャーショップ 取締役 セールス・マーケティング統括 安原貴之

「熊本馬刺しドットコム」とは?

「熊本馬刺しドットコム」は馬刺しや馬肉を中心に、あか牛、牛もつ鍋といった九州の食品を販売しているネットショップです。2012年の会社設立から10年間で、自社ECサイトの年間売上高を数億円規模まで伸ばしました。2020年度には「馬刺し・馬肉通信販売 年間売上No.1」(株式会社東京商工リサーチ調べ)を獲得しています。

2014年にはECモールでの販売も開始。現在は楽天市場、アマゾン、Yahoo!ショッピングなどに出店しています。

「熊本馬刺しドットコム」の沿革

自社ECサイトの売上高は通販事業全体の約6割。顧客のおよそ7割は自宅用の注文で、残り約3割はギフトの注文です。個人向けサイトとは別に、飲食店など法人を対象とした業務用ECサイトも運営しています。

「熊本馬刺しドットコム」の数値

食品通販事業部のメンバー(マーケター)は7人。自社ECサイトのチームが3人、ECモールのチームが2人、顧客対応の担当者が1人、そして田尻さんが部署全体を統括しています。

馬刺しの製造方法と鮮度を保つ物流

株式会社フューチャーショップ 安原貴之(以下、fs安原):本日はインタビューの機会をいただき、ありがとうございます。「熊本馬刺しドットコム」さんがfutureshopを使い始めてから約10年間、自社ECサイトの売上を伸ばすために取り組んできた施策についてお話をお聞かせください。

株式会社利他フーズ 田尻慶祐部長(以下、田尻さん):分かりました。よろしくお願いします。

fs安原:まずは、利他フーズさんが馬刺しのECに参入した経緯を、お聞かせいただけますか? 

田尻さん:創業者である会長の倉崎が、県外で馬刺しを食べた際に、熊本県の馬刺しとの違いにショックを受けて、おいしい馬刺しを全国に届けたいと強く思ったことがきっかけです。

国内で流通している馬刺しの中には、鮮度があまり良くないものもあるようです。熊本の食文化とも言える馬刺しが、「それほどおいしくないもの」として認知されてしまうのは、熊本県民としてあまりにも悲しい。そういった思いから、新鮮な馬刺しを全国の消費者に届けるために、「熊本馬刺しドットコム」を立ち上げたと聞いています。

fs安原:倉崎会長はそれまで、馬刺し業界に携わっていたわけではないのですね。

田尻さん:はい。倉崎は、利他フーズを創業する以前にサプリメントなどのECを手がけていましたが、馬刺しを扱うのは初めてでした。熊本県内の牧場や屠畜場を回って仕入先を開拓し、さらに、冷凍物流のロジスティクスも構築しました。

fs安原:「熊本馬刺しドットコム」で販売している商品は、どのように仕入れているのでしょうか。

田尻さん熊本県内の提携牧場から仕入れています。また、海外産の馬肉も一部取り扱っています。

fs安原:生ものをECサイトで販売するには、鮮度を保つために、流通工程での品質管理が重要になりそうです。

田尻さんおっしゃる通り、馬刺しは鮮度が命です。

新鮮な馬刺しをお届けするために、屠畜して即座に真空パックへと加工し、マイナス70度の冷風で急速冷凍した上で、冷凍倉庫で保管します。そして、ECサイトで注文が入り次第、冷凍便で出荷します。

需要予測にもとづいて毎日必要な分量だけを屠畜し、馬肉の特徴を知り尽くした熟練の職人が、手さばきで丁寧に加工しています。

機械を使って馬肉を一度に大量に加工し、冷凍倉庫で長期間ストックしておけば効率的ですが、それでは新鮮な馬刺しをお客様に食べていただくことはできません。

馬肉本来のおいしさを実感していただくために、手間やコストをかけてでも、鮮度には徹底的にこだわっています。

ECサイト「熊本馬刺しドットコム」品質へのこだわり

鮮度保持や品質管理の取り組みを詳しく紹介するページ「熊本馬刺しドットコムがお約束する5つのこだわり」を自社ECサイト内部に作成し、品質へのこだわりを顧客に伝えている

牧場と連携して在庫管理を徹底、「食品ロス削減推進会議」も毎週実施

fs安原:過剰在庫を防ぐことにも、力を注いでいると聞きました。

田尻さん:「食品ロス削減推進会議」を毎週行い、在庫の残数や需要予測にもとづいて生産計画を立てます。在庫回転率が下がっている商品があれば、その商品を優先的にECサイトで訴求するなど、生産部門と販売部門が連携して食品の廃棄を防いでいます。

過剰在庫を防ぐことは経営的に重要であるだけでなく、なにより、馬の命をいただいているわけですから、食品の廃棄をできる限り減らしていくことは私たちにとって重要なテーマです。

株式会社利他フーズ 山本綾リーダー(以下、山本さん):フードロス削減の別の取り組みとして、馬肉を加工する際に出る端肉を使ったドッグフードを2016年に発売しました。ドッグフード専用のECサイト「健康いぬ生活」で販売しています。

利他フーズ「健康いぬ生活」

馬肉を加工する際に出る端肉を使ったドッグフードを「健康いぬ生活」で販売している

マーケットインで開発した「50gパック」がヒット

fs安原:商品開発には、顧客のニーズや要望を反映しているそうですね。

田尻さんはい。私たちは創業以来、お客様の満足度を高めるに、まずはお客様の気持ちを理解することを第一に考えてきました。商品開発にせよ、サービスを提供するにせよ、お客様の視点に立つことを常に意識しています。

fs安原:顧客ニーズを反映して商品化した事例を、お聞かせいただけますか? 

田尻さん例えば、馬刺しを50gに小分けにして真空パックにした商品は、お客様から寄せられた要望を反映して商品化しました。

実は馬刺し業界では、かつては最低100g単位でのパッキングが主流でした。100g以下の真空パックは製造に手間がかかりますし、形をそろえるために端肉が出てしまいコストがかさむためです。

ただ、100g単位では1度に食べきれないというお客様もいらっしゃったんです。

せっかく新鮮な馬刺しをお届けしても、ご自宅で食べるときに鮮度が落ちてしまっては意味がありません。ですから、弊社は新鮮な馬刺しをお客様に食べていただくことを優先し、コストをかけてでも50gパックを商品化しました。

fs安原:50gパックを商品化した結果、売れ行きはいかがでしたか?

田尻さんおかげさまで、ヒット商品になりました。お客様の視点に立って商品を作るべきだという弊社の考えが、間違っていなかったと確信できた出来事でした。

ECサイト「熊本馬刺しドットコム」50gパック

小分けの50gパックは顧客の声を反映して商品化し、ヒットにつながった(画像出典:「熊本馬刺しドットコム」

顧客からの問い合わせをECサイトのコンテンツにも反映

fs安原:顧客ニーズを把握するために、どのような取り組みを行っているのでしょうか。

田尻さん:さまざまな取り組みがありますが、一例を挙げると、コールセンターを内製化し、お客様から寄せられた問い合わせの内容から顧客ニーズを把握しています。

ちなみに、食品通販事業部のマーケター全員が交代で、お客様からの電話に対応しています。マーケターの感性を研ぎ澄ますためには、お客様の生の声を聞くことが重要だと考えているためです。

fs安原:お客様の声を直接聞いて、それを商品開発に活かしているのですね。

田尻さんはい。マーケットインの発想は、商品開発に限ったものではありません。ECサイトのコンテンツを作る際にも、お客様から寄せられた意見や要望を参考にしています。

例えば、馬刺しの食べ方について問い合わせが頻繁に寄せられたことを受け、おいしい食べ方を分かりやすく伝えるコンテンツをECサイトに追加しました。さらに、食べ方の説明書を商品に同梱しています。

「熊本馬刺しドットコム」美味しい食べ方

自社ECサイトのコンテンツページで馬刺しの食べ方を解説している。さらに、食べ方の説明書を商品に同梱することで、商品本来の魅力を実感してもらえるようにしている

fs安原:お客様の声を、ECサイトのページ改善にも活かしていると。

田尻さんはい。お客様から問い合わせが寄せられるということは、ECサイトのコンテンツが足りていない、もしくは分かりにくい可能性があります。コールセンターに届いた問い合わせや、ECサイトに書き込まれたレビューなどをもとに、お客様の目線に立って商品開発やネットショップの改善に取り組むことは、創業以来大切にしているスタンスです。

利他フーズ田尻さん

自社ECサイトにおける新規顧客獲得の方法

fs安原:自社ECサイトの新規顧客を獲得するために、どのような施策を打っているのでしょうか。

山本さん:主に、馬刺しやもつ鍋などの「お試しセット」で新規顧客を獲得しています。

専用のランディングページ(以下、LP)を制作し、リスティング広告やSNS広告などで集客した上で、ランディングページ最適化などを行いながらコンバージョン率(以下、CVR)アップに取り組んでいます。

広告媒体はリスティング広告やSNS広告が中心ですが、以前はラジオCMや新聞広告を出稿していたこともあります。

fs安原:新規顧客のターゲット層の性別や年齢を教えていただけますか?

山本さん:自家消費のお客様は40〜50歳の男性がボリュームゾーンです。ご自宅でのお祝い事や、お酒のおつまみとして召し上がる方が比較的多いようです。

また、お中元やお歳暮などのシーズンになるとギフト用の注文が増えますので、ギフトを想定した広告やLPも展開しています。

fs安原:Web広告やSNS広告などの運用は、社内で行っているのでしょうか。

山本さん:広告運用は、グループ会社のRITAマーケティングパートナーズと連携して行っています。

弊社側で広告予算やKPIなどを設定し、それに合わせてLP制作や広告運用などの一部をRITAマーケティングパートナーズにお任せするという役割分担です。

RITAマーケティングパートナーズ

グループ会社のRITAマーケティングパートナーズと連携してデジタル広告を運用している

新規獲得の成功事例は「LP専用サーバ」と「キャッチコピー」

fs安原:新規顧客獲得の成功事例を、お聞かせいただくことはできますか?

山本さん:LPをECサイトとは別のサーバで運用し、ECサイト側の影響を受けないように分離した結果、LPの表示スピードが上がって離脱や直帰が減り、CVRの向上につながりました。

futureshopのオプション機能「CMSオプション」で借りたサーバにLPを設置しています。LPのドメインはECサイトと共通ですが、サーバを分けることで、ページの表示速度を高速化することに成功しました。

fs安原:futureshopの機能を上手く活用していただけて何よりです。

山本さん:LPのサーバを分けられるなど、運用の自由度が高く、工夫次第でさまざまな施策を打つことができるのもfutureshopの魅力だと思っています。

「熊本馬刺しドットコム」お試しセットランディングページ

初回限定のお試しセットのランディングページ(スマホサイトのスクリーンショット)。LPのサーバをECサイトのサーバと別にすることで、LPの表示速度が上がり、CVR向上につながった

山本さん:最近の成功事例でもう1つ、もつ鍋のLPに「もう失敗しない」というキャッチコピーを入れたところ、CVRが向上しました。

おいしい牛もつを自信を持ってお届けするというニュアンスに加え、「熊本馬刺しドットコム」の牛もつは下処理の必要がないため、「調理でも失敗しない」というメリットを訴求したことが奏功しました。

fs安原:キャッチコピー1つで売上が伸びるのはECの醍醐味ですね。

山本さん:そうですね。また、新規獲得に限りませんが、「送料無料セット」を発売したことも販売件数の増加につながっています。以前は送料がかかっていた商品を送料無料に変更したところ、売上個数が大幅に増えてトータルでの収益向上につながりました。

F2転換とリピート率アップの成功事例

安原:新規のお客様に2回目以降も買っていただくために、どのような施策を打っているのでしょうか。

田尻さんステップメールやクーポン、ダイレクトメール、かご落ちメール、ECサイトでのレコメンド、入荷のお知らせなど、さまざまな施策を打っています。飲食店様向けには休眠顧客への架電も行うこともあります。

fs安原:リピート促進で成果が出た施策の事例を、お聞かせいただけますか?

田尻さんカゴ落ちメールはCVR向上に効果が出ています。弊社の場合、カゴ落ちの「3時間後」と「24時間後」にメールを送信すると特に効果が高いです。

カゴ落ちメールはfutureshopの「カートリカバリー」を使っているのですが、さまざまな送信タイミングを試して、弊社にとっての最適なタイミングを見つけました。

山本さんお客様の購入状況に合わせたステップメールもF2転換に効果がありました。LINEアカウントに友だち登録したお客様に対しては、LINE限定のお得な商品をご案内することもあります。

fs安原:カゴ落ちメールの送信タイミングをテストするなど、手間を惜しまずにPDCAサイクルを回していることが、「熊本馬刺しドットコム」の売上が伸びている理由の1つなのでしょうね。

利他フーズ田尻さん・山本さん-1

futushopのレポート・分析機能をデジタルマーケティングに活用

fs安原:デジタルマーケティングを行う際に、futureshopの機能は役に立っているでしょうか。

田尻さんもちろん、大いに活用しています。先ほど例に挙げたカートリカバリーやレコメンド、入荷通知、LINE配信といった機能のほかにも、クーポンやレビューなど、さまざまな機能を使っています。

山本さんfutureshopに最近追加された「レポート・分析機能」も、とても役に立っています。

例えば、新規顧客の属性や地域分布、流入媒体などを分析することで、広告媒体の選定やクリエイティブ改善のヒントを見つけることができます。

田尻さんfutureshopに分析ツールが実装されたことは、本当にありがたいです。馬刺しのEC業界は近年、競合が増えており、ライバルとの競争に勝つにはコンテンツの精緻なセグメント配信が求められるようになりました。セグメント配信のベースとなるECサイトの分析は、これまで以上に重要になっています。

じつは、futureshopにレポート・分析機能が実装される以前に、分析ツールの導入を検討したことがあったんです。しかし、どれもオーバースペックでコストが合わず、また、ツールが増えることで管理が大変になるなど、課題もあって導入に踏み切ることができませんでした。

そういった中で、futureshopにレポート・分析機能が実装されたことは、大変ありがたかったです。

fs安原:田尻さんがおっしゃった通り、分析ツールを導入したくてもコストなどの問題で導入に踏み切れないという店舗さまの声は、以前から耳にしていました。

そういった課題を解決するために、店舗さまにとって使い勝手の良いレポート・分析機能をfutureshopに実装したという経緯がありますので、ご満足いただけて大変嬉しいです。

山本さんfuureshopにレポート・分析機能が実装されたことで、数字をもとに、ECサイトのどこを優先的に改善すべきなのか分析しやすくなりました。EC事業を限られた人数で運営していく上で、分析作業に多くのリソースを割くことは正直難しいです。そういった意味でも、重要な数値を簡単にチェックできるレポート・分析機能はとても役に立っています。

利他フーズ山本さん-2

マニュアルとサポートがあるから初めてでもfutureshopを使いこなせる

fs安原:今回、せっかくインタビューの機会をいただきましたので、futureshopの使い勝手や弊社の対応などについて、率直な意見をぜひお聞かせください。

山本さん私は2年ほど前に入社し、futureshopを初めて使ったのですが、最初に感じたのは「デザインの自由度が高い」ということです。

バナーの表示場所を変えたり、フォントサイズや色を変更したりといった細かいデザイン調整も、futureshopなら簡単に行うことができます。ECサイトのどこにでも、何でも出せるという印象です。

fs安原:futureshopの管理画面の操作で、難しさを感じることはありませんか?

山本さんマニュアルが充実していますし、分からないことが出てきたときにサポートに問い合わせると、すぐに答えていただけますので、初めてでも問題なく使うことができました。

サポート部門のスタッフさんは、futureshopの機能の使い方だけでなく、サイト構築に関する技術的なことも含めて丁寧に教えてくださるので、私のようにfutureshopを初めて使う方でも使いこなせると思います。

利他フーズ山本さん-1

futureshopのセミナーや勉強会を人材育成に活用

田尻さんフューチャーショップさんはマニュアルやサポートだけでなく、勉強会やセミナーも充実しているのが良いですよね。

futureshopの使い方について、私がメンバーに教えなくても、メンバーが自発的に勉強できる環境が整っているので助かっています。フューチャーショップさんのセミナーや勉強会などは、弊社の人材育成にも活用させていただいています。

fs安原:店舗さま向けのセミナーや勉強会など、EC担当者さんが自走できるようにサポートする取り組みは、弊社が昔から力入れてきたことの1つです。

売り上げを伸ばしている店舗さまに共通しているのは、必要な施策を自分たちで考え、手を動かしているということ。自社ECサイトの運営の一部を外部パートナーに委託することは、決して悪いことではありません。ただし、外部パートナーに丸投げするのではなく、自分たちで手を動かしてノウハウをためていくことが、持続的な成長には不可欠だと思います。

ECサイトの運営を内製化するには、ECそのものの知識を身につけるとともに、futureshopの使い方も熟知していただくことが重要です。

ですから、弊社は勉強会などを通じて、futureshopの設定方法や機能の使い方をお伝えしてきました。futureshopを使うと何ができるのか。やりたいことを実現するには、どの機能を使えば良いのか。現場の方々に実践的な知見を身につけていただく機会を、今後も提供していきます。

フューチャーショップ安原貴之-1

自社ECサイトの成長戦略は「九州の食品を全国に発信」

fs安原:最後に、今後の戦略についてうかがいます。先ほど、馬刺しEC業界は競合が増えているというお話もありましたが、ライバルとの競争を勝ち抜き、自社ECサイトの売上をさらに伸ばしていくために、どのような成長戦略を描いているのでしょうか。

田尻さん弊社は馬刺し・馬肉の専門店として、通販売上No.1を獲得することができました。これからは、馬刺し・馬肉にとどまらず、九州の他の食材も取り扱っていきたいと考えています。

すでに、もつ鍋や、あか牛などを販売していますが、今後は海産物なども検討中です。九州には、おいしい食材がまだまだたくさんあります。それを私たちがECサイトで発信し、全国のお客様に知っていただくことが、「熊本馬刺しドットコム」の成長にもつながると考えています。

fs安原:馬刺しや馬肉を軸に、九州の食品を扱うネットショップとして、さらなる飛躍が期待されますね。これからも、EC事業のパートナーとして伴走させてください。

それでは、このあたりでインタビューを終えたいと思います。本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

「熊本馬刺しドットコム」インタビュー

取材を終えて(編集部より)

「熊本馬刺しドットコム」の売上が伸びている背景には、顧客目線での商品開発と、10年間地道に続けてきたサービス改善の取り組みがありました。

お客様の声を聞き、ニーズに応えること。そして、カゴ落ちメールの効果的な配信タイミングを把握するためにPDCAサイクルを回すなど、泥臭い施策にも手間を惜しまず取り組んできたことが、馬刺し・馬肉の通販売上No.1という大きな実績につながったのでしょう。

本稿では食品ECの成功事例を詳しく紹介しました。食品ECを手がけている企業さまはもちろんのこと、食品以外の企業さまにとっても、自社ECサイトを改善する際の参考になったのではないでしょうか。ぜひとも、皆様が運営しているネットショップの売上アップに活かしてください。

最後に、インタビューにご協力いただいた利他フーズさまに、あらためて感謝を申し上げます。また、futureshopの機能やサポートを活用してくださっていることを、大変嬉しく思っています。

今回のインタビューを通じて、futureshopを使いこなしていただくことが店舗さまの売上拡大につながることを、あらためて実感しました。これからもセミナーや勉強会などを一層充実させ、店舗さまの売上拡大をサポートしていきます。

▶︎futureshopご利用店舗さま以外もご参加いただける「オープンセミナー」の開催予定はこちらのページをご覧ください!

▶︎futureshopユーザーさま限定の勉強会「futureshopアカデミー」はこちらのページをご覧ください!