法律
-
EC関連法 NEW
ステマ規制の内容と注意点とは?消費者庁ガイドラインをもとに対策を解説
2023.10.5
広告であるにもかかわらず、そのことを隠して商品やサービスを宣伝する「ステルスマーケティング(以下、ステマ)」が2023年10月1日から景品表示法によって規制されました。アフィリエイト広告やインフルエンサーマーケティングな…
-
ECニュース
「送料無料」の表示が禁止に?物流の2024年問題がEC業界に与える影響
2023.7.12
トラックドライバーの時間外労働に対する規制強化に伴い、運送業界の人手不足が深刻化し、物流が停滞すると懸念されている「2024年問題」が目前に迫っています。 政府はこの問題に対処するため、さまざまな対策を盛り込んだ「物流革…
-
EC関連法
ECに新たな表示ルール。特商法改正の影響と対応方法とは?(2022年6月施行・特定商取引法・預託法の改正)
2022.4.4
特定商取引法が改正され、インターネット通販の新しい表示ルールが2022年6月1日に導入されます。ECサイトなどの申し込み確定の直前画面に詳細な注文内容を表示する義務が追加されるほか、契約申し込みの手順などについて消費者を…
-
EC関連法
デジタルプラットフォームを規制する新法、ECモール出店者への影響とは?【EC関連法の解説】
2022.2.8
EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただく本連載。第4回のテーマは、2021年5月に公布された「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の保護に関す…
-
EC関連法
ECサイトの表示に不備があると契約が無効になることも。特定商取引法の改正内容とは?【EC関連法の解説】
2021.11.24
EC事業を手がける際は、さまざまな関連法規を遵守する必要があります。EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただきました。第1回のテーマは、ECサイトの表示…