EC関連法
ECサイトを運営する際、担当者が知っておきたい法規制や法改正についての記事やニュースはこちらにまとまっています。
改正特商法(令和3年特定商取引法・預託法の改正)、消費税総額表示義務など、ここ数年、各ネットショップで対応が必須となっています。ぜひご参考になさってください。
また、法律についての記載は、記事公開時点での内容を基にしています。最新の法律の内容については、必ず関連省庁のホームページからご確認ください。
-
EC関連法 NEW
【2023年最新版】インボイス制度を5分で解説!EC事業者に必要な対応や注意点とは?
2022.11.9
消費税の新たな仕組みとして「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が2023年10月に始まります。現在、消費税を納めているか否かにかかわらず、ECを行っているすべての事業者さまに影響するこの制度。その概要や注意点、事前…
-
EC関連法
ECに新たな表示ルール。特商法改正の影響と対応方法とは?(2022年6月施行・特定商取引法・預託法の改正)
2022.4.4
特定商取引法が改正され、インターネット通販の新しい表示ルールが2022年6月1日に導入されます。ECサイトなどの申し込み確定の直前画面に詳細な注文内容を表示する義務が追加されるほか、契約申し込みの手順などについて消費者を…
-
EC関連法
デジタルプラットフォームを規制する新法、ECモール出店者への影響とは?【EC関連法の解説】
2022.2.8
EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただく本連載。第4回のテーマは、2021年5月に公布された「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の保護に関す…
-
EC関連法
4月1日施行の改正個人情報保護法、ECにも影響する改正事項とは?【EC関連法の解説】
2022.1.13
EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただく本連載。第3回のテーマは、2022年4月に施行される改正個人情報保護法です。個人情報保護法の基本的なルールを振…
-
EC関連法
利用規約が無効になる場合とは?ECに影響する民法と消費者契約法のルール【EC関連法の解説】
2021.12.23
EC事業を手がける際は、さまざまな関連法規を遵守する必要があります。EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただきました。第2回は、ECサイトの利用規約など…
-
EC関連法
ECサイトの表示に不備があると契約が無効になることも。特定商取引法の改正内容とは?【EC関連法の解説】
2021.11.24
EC事業を手がける際は、さまざまな関連法規を遵守する必要があります。EC事業者さまに影響する法律の動向について、一般社団法人ECネットワーク理事の沢田登志子さまに寄稿していただきました。第1回のテーマは、ECサイトの表示…
-
EC関連法
消費税「総額表示義務」対応はOK?対象は?違反しないためには?EC事業者がやるべきことまとめ
2021.1.28
2021年4月1日から義務化される、消費税における「総額表示」。 EC事業者のみなさん、ECサイトに記載されている商品価格を、消費税込みの表示にする準備はお済みでしょうか? 本記事では といった内容で、くわしく紹介してい…
-
EC関連法
GDPRがECサイトに及ぼす影響と、必要なGDPR対策とは?
2019.7.23
2018年5月25日からEU域内に在住している市民の個人情報を保護する一般データ保護規則のGDPR(General Data Protection Regulation、以下GDPR)が発効され、1年以上が経ちました。 …
-
EC関連法
EC事業者必見!2019年版「知らなかった」ではすまされない、消費税関連対応のロードマップとは
2019.5.31
2023年10月までに、EC事業者がやるべきこと 2019年10月1日、消費税率10%への引き上げ・軽減税率の導入——–。 このニュースはECにとっても大きな悩みの種。利用中のECシス…
-
EC関連法
消費増税でECの実務はどう変わる?ルールを知ろう!税率表示や納品書など4つのチェックポイント
2019.4.17
みなさんは、2019年10月に予定されている消費増税・軽減税率導入の準備を進めているでしょうか? 今回の増税では、標準税率(10%)に加えて軽減税率(8%)が導入されるため、小売の現場でさまざまな業務が追加で発生します。…